今年で50周年を迎える
第50回八丈島フリージアまつり
3月20日(日)~4月3日(日)開催!
八丈島フリージアまつりと八丈島の観光PRイベントを
2月28日(日) 10:00~14:00
羽田空港 第2旅客ターミナル2F 出発ロビー
中央エスカレーター付近
にて開催いたします!
※ブースはBFの京浜急行・東京モノレールからは、中央吹き抜けの長いエスカレーターを上って左手側です。
お近くまでお越しの方、お時間のある方はぜひ、羽田空港のイベントブースまで
お立ち寄りください。
フリージアまつりのPRや八丈島の観光パンフレットを取り揃えております。
そして、素敵な特産品のプレゼントも数量限定でご用意しております。
皆様のご来場をお待ちしております☆
第50回八丈島フリージアまつり公式ホームページ
第50回八丈島フリージアまつり 羽田空港PRイベント開催のお知らせ
八丈島観光協会 事務局職員・アルバイトスタッフ募集のお知らせ
①事務局パート職員
②フリージアまつり期間中のカフェ アルバイトスタッフ(3/20~4/3)
③島めしフェスタの運営補助アルバイトスタッフ(4/2・3)
を募集しています。
八丈島観光協会では八丈島に来島されたことがないお客様には「ぜひ訪れてみたい」、来島されたお客様には「また来たい」 と思っていただけるように八丈島の魅力を伝える仕事をしています。
■募集人数
①②③とも 若干名
■勤務地
①東京都八丈島八丈町 八丈島観光協会、船客待合所観光案内
②八形山フリージアカフェ(3/20~4/3)
③町役場ギャラリー内(4/2・3)
■職務内容
①来島客への観光案内等接客業務、観光協会 会員様向け事務業務
観光地八丈島の広報・PR業務、イベント運営等
②フリージアカフェ店員
③島めしフェスタ販売員
■必要な免許資格・条件
①普通自動車免許、パソコン使用可能(メール、エクセル、ワード)
②③自力で会場まで来られる方
■就業時間
①8時00分~17時00分 午前のみ・午後のみ勤務可
(※①は土日を含み月に10日程度働ける方、午前のみ・午後のみ勤務可)
②9時30分~17時30分
③9時30分~17時30分
■休日
年中無休のため交替制
■給与
時給制。給与規定(又は時給)により決定します。 詳細はお問い合わせください。
■待遇
交通費手当あり
■選考
書類選考の後、面接の上決定します。
ご連絡の上、履歴書(写真貼付)・職務経歴書をご郵送ください。
------------------------------
◆応募書類の送付先◆
〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷2345-1
一般社団法人八丈島観光協会
担当 :田村
TEL : 04996-2-1377
E-mail:info@hachijo.gr.jp
------------------------------

アクティブな女子旅 in 八丈島
八丈島で一番寒い季節、2月。
東京より東海汽船でキャンプにいらした仲良しの二人組。
2日間バス乗り題、温泉入り放題の“BU・S・PA(バスパ)”を有効に使って、島巡りスタート!!
まずは、八丈植物公園で”キョン”とご対面です。
八丈島では現在、八丈植物公園内で飼育されているのみで、野生のキョンはおりません。
キョンは台湾と中国東部が原産の鹿の仲間です。小型犬位の大きさしかありません。
オスには短い角と牙があり、見た目より獰猛な動物だそうです。
その後、ビジターセンターを訪門。
八丈ビジターセンターは植物公園内にあり、八丈島を訪れた方々に島の自然や文化を紹介し、野外で直接体験するきっかけをつくっていただくための施設です。
解説員が常駐し、島内の自然や見どころについてご案内をしています。
島めぐりの前に是非お立ち寄りください。
さて、広い公園を散策したあとは・・・やっぱり島グルメ!!!
おなかすいたー!と決めたのは・・・
ランチは一休庵さんの大きなあしたばの天ぷらが乗ったおうどんに舌鼓
一休庵さんの麺は、あしたばが練り込まれており、
ふんわりとあしたばのかおりが湯気とともにやさしく香ります。
よし!おなかがいっぱいになったところで、次に移動です!!
午後一番のバスで、観光協会前のバス停から、みはらしの湯まで行きたいと思います。
途中バスの運転手さんに楽しいお話をしていただきながら向かいます。
バスの中でも楽しみがいっぱいでワクワクが止まりません!!!
▲晴れていればこのような景色が見れます。
大坂トンネルの景色もバスの中からでも満喫できますよ!
・・・と、ここまでは、順調なスタート・・・・?
ところが、突然の土砂降り、テントを張るどころではない!!
彼女たちは素早い判断で、キャンプ場の近くの宿探し。
ロッジオーシャンの新館をリーズナブルな料金で予約。ひとまずほっとひと安心。
お夕食は 郷土・家庭料理のお店 繁(はん)にて島寿司と漬け丼に大満足
▲ 八丈島に来たらこれ! 島ずし
▲漬け丼もお刺身も本当に新鮮!!お魚がぷりっぷりしてて美味しかった!
そうしてバタバタ?な一日目が終わり、ぐっすり眠りました。
明日はバーベンキューの予定なので、朝、八丈島観光協会でバーベキューセットを借りに行って、お肉や材料は観光協会から近いスーパーあさぬまで調達して~
なんて、計画を話し合いながら眠りました!
2日目の朝。
ロッジオーシャンの応援プラン和朝食は家庭の味でほっこり
昨日の土砂降りからお天気が回復し、いよいよキャンプ開始
(※底土キャンプ場の使用許可は八丈島観光協会へご連絡いただいております)
バーベキューを楽しみました。
今回の旅は、大学生になってから初めての春休みを利用して、八丈島への旅を企画しました。
雨に打たれたりと珍道中になってしまいましたが、地元の方の温かいおもてなしに感動した思い出の旅となりました。
よい旅になってよかったですね。
画像や楽しいお話が聞けて、たくさんのわくわくが伝わってきて本当に楽しかったです。
今度は夏休みを利用して、青空の下キャンプを楽しんだり、またいろんな観光で八丈島を満喫していただきたいと思います。
ご来島ありがとうございました。
3月のイベントご案内
3月に八丈島で開催される主なイベントをご紹介いたします。
■3月5日(土)・6日(日)/18日(金)~20日(日)
第4回 BATTLE-FISHING CUP2016 in 八丈島
午前5:00~午後7:00(最終日は午後5:30)
■3月12日(土)
第6回おじゃれ映画会「ANNIE アニー」 2014年 米映画 118分
八丈町多目的ホール「おじゃれ」
上映時間①13:30~(日本語吹き替え) 開場13:00
上映時間②19:00~(字幕スーパー) 開場18:30
前売券は八丈島観光協会でお取扱いしています。
高校生以下500円、大人1,000円
■3月19日(土)・20日(日)
第26回 八丈島産業祭 ⇒ 昨年の模様はこちら
八丈町多目的ホール「おじゃれ」
10:00~15:30(屋外の展示販売・試食は15:00まで)
■3月20日(日)~4月3日(日)
第50回八丈島フリージアまつり
八形山フリージアまつり特設会場 10:00~16:30 他
■3月22日(火)
クルーズ客船「にっぽん丸」 八丈島寄港(名古屋発)
八丈島 7:30入港 17:30出港(当日の朝、入港ポイント決定)
■3月27日(日)
多目的ホール「おじゃれ」一般無料公開
八丈町多目的ホール「おじゃれ」
10:30~11:30 劇団かぶつ、リハーサル
11:30~12:30 神湊バンドクラブ、リハーサル
13:30~14:10 劇団かぶつ、開演
15:00~15:40 神湊バンドクラブ、開演
16:00~17:00 移動観覧席の展開・格納
客席から平土間、平土間から客席への仕様変更作業の見学
照明・音響の説明 随時。
八丈ビジターセンターの自然体験プログラム(イベント)情報は、
こちら からご覧いただけます。
八丈島のイベント情報は
八丈島文化協会「八丈島イベントカレンダー」 からもご覧いただけます。
第6回おじゃれ映画会『ANNIE アニー』上映のお知らせ
2015年公開、トニー賞7部門受賞の大ヒット本格ブロードウェイ・ミュージカル映画「ANNIE アニー」が3月12日(土)、八丈町多目的ホール「おじゃれ」で上映されます。
時代も世代も国境さえも超えて愛され続ける不朽の名作が、舞台を現代のニューヨークに置き換えて再び映画化。
どんなに辛くても、自分を決して見失わず、明日の希望を信じていればきっと幸せになれる。どんな境遇にあっても明るくひたむきに生きるアニーの姿は、周りの大人たちの心を次第に温かくしていき、優しい気持ちに包まれます。
「TOMORROW」等、お馴染みの名曲をはじめとする珠玉のサウンドと共に、週末はご家族や友人とぜひお楽しみください。
チケットは八丈島観光協会でもお取り扱いしております。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【日 時】 2016年3月12日(土) (開場は各回30分前)
①13:30~ (日本語吹き替え)
②19:00~ (字幕スーパー)
【会 場】 八丈町多目的ホール「おじゃれ」
【入 場 料】 高校生以下 前売り ¥500(当日¥600)
お と な 前売り¥1,000(当日¥1.200)
【前売券販売所】
八丈島観光協会 ・八丈書房・大志堂・富次朗商店・
八丈島文化協会(9:30~12:00)
【主 催】 八丈町多目的ホールおじゃれ運営委員会
【共 催】 八丈町教育委員会
【協 力】 八丈島あそびと文化のNPOあびの実
【お問い合わせ】八丈町教育委員会生涯学習係
TEL 04996-2-7071
【公式HP】 http://bd-dvd.sonypictures.jp/annie-movie/
第50回八丈島フリージアまつり 「黄八丈」着物着付け体験のご案内
フリージアまつり期間中に開催される
八丈島の伝統工芸品、「黄八丈」の着物着付け体験のご案内です。
尚、先着順で定員がございます。お早目のお申込みをお勧めいたします。
■イベント名 : 「黄八丈」着物着付け体験
■日程 : 3月20日(日)・21日(祝月) 3月26日(土)・27日(日)
4月2日(土)・3日(日)
■時間 : 13:00~14:30(15:00終了) 女性の方、先着5名様まで(雨天中止)
■料金 : 無料
■会場 : 八形山フリージア畑
◆ご予約は、八丈島観光協会までご連絡ください。
TEL 04996-2-1377 (9:30~17:00)
◆八丈島の伝統工芸品「黄八丈」の着物をお召しになり、フリージア畑で
八丈太鼓や記念撮影をお楽しみいただけます。
第50回八丈島フリージアまつり は3月20日(日)から4月3日(日)まで 開催です。
「フリージアの花の摘み取り」や、「フリージアカフェ」の営業も予定されています。
主なフリージア畑会場の催しは、下記の通りです。
①※フリージア観賞と無料摘みとり
時 間 : 10:00~16:30
料 金 : 無料
※摘み取りは観光でご来島のお客様を対象に、
お一人さま20本までとさせていただきます。球根のお持ち帰りもできます。
②フリージアカフェ
時 間 : 10:00~16:30
料 金 : 有料
③野点(のだて)会
時 間 : 13:00~16:00
料 金 : 300円
④八丈太鼓演奏&体験
時 間 : 13:30~15:30
料 金 : 無料
(注)雨天・荒天時は中止
⑤花遊び体験ワークショップ
時 間 : 13:00~16:00
料 金 : 有料
⑥樫立踊り公演
時 間 : 土日祝 13:00~20分程度
料 金 : 無料
(注)雨天・荒天時は中止
⑦※八丈フルーツレモン・レイプランツ見学ガイドツアー
実施日 : 3/23(水) 3/26(土) 3/30(水) 4/2(土)
時 間 : 13:00~30分程度
料 金 : 無料
※前日の午後5時までに、八丈島観光協会(04996-2-1377)へお電話にてお申し込み下さい。フリージア畑に隣接する東京都島しょ農林水産総合センター八丈事業所にて、八丈フルーツレモンやレイプランツをご覧いただけます。
また、フリージア畑以外の【サブ会場】でも、下記の催しが実施されています。
(1)大越アロエ園(大越休憩舎)
「あしたばの摘み取り体験」の実施。摘み取り数は一人様10本まで。
時 間 : 13:00~16:00
料 金 : 無料
(2)えこ・あぐりまーと(中之郷)
フリージアでの装飾(プランター等)を実施し、
フリージアや八丈島の園芸品及び特産品を販売
時 間 : 10:00~16:00
料 金 : 入場無料
(3)八丈支庁展示ホール(大賀郷)
フリージアまつり期間中の特別企画として
「インフィオラータ写真展~花摘みから完成まで~」が開催されます。
時 間 : 9:00~17:00
料 金 : 無料
「フリージアインフィオラータ」は、
フリージアまつり最終2日間の4月2日(土)・3日(日)に開催されます。
イタリア語で「花の絨毯」を意味するインフィオラータを40万輪のフリージアと島の植物で制作。メイン会場の多目的ホール「おじゃれ」では、完成記念ライブやフリージアレイのワークショップも開催されます。
メイン会場 : 多目的ホール「おじゃれ」 / 八丈町役場ロビー
サテライト会場 : 八丈島空港ターミナルビル
このフリージアインフィオラータの開催に合わせて、今年も八丈島の旨いが勢揃い!
「島めしフェスタ2016」も同時開催されます。
日程 : 2016年4月2日(土)・3日(日) 10:00~17:00
会場 : 多目的ホール「おじゃれ」前駐車場
おじゃりやれ!第50回八丈島フリージアまつり4月3日まで開催中!
今年で50回目を迎える八丈島フリージアまつりが3月20日より開催しています。
八丈富士が一望できる八形山フリージア畑ではフリージアが咲き誇り、優しく甘美な香りに包まれています。
開催日から本日まで、大勢のお客様に八丈富士を背景に広がるフリージア畑、八丈島の春の光景をお届けしております。
全国各地からご来場いただきました皆様、誠に有り難うございます。
今年も恒例となりました人気のイベント黄八丈着付け体験。
初めて着物に袖を通すお客様からリピーターのお客様まで、八丈島の伝統的絹織物「黄八丈」の着心地を参加された皆様に楽しんでいただきました。
体験されたお客様の笑顔がとても素敵です。
八丈富士・フリージア・黄八丈のコラボをぜひお楽しみくださいませ!
4/2(土)・ 4/3(日)13:00~14:30にも開催します。
まだ定員に余裕がありますが、
事前予約制ですので八丈島観光協会(TEL 04996-2-1377)までお早目にお申し込みください。
※雨天、荒天時は中止となりますのでご了承ください。
桜の木の下にあるこちらの建物では、カフェ、野点会、コサージュ作りが楽しむことができます。
イベント営業時間の詳細はこちら⇒Click!
昨年登場し、好評だったフリージアカフェ。新しいメニューや新商品も増えて、さらにパワーアップして今年もOPEN!
店員さんが着ているシャツはイベント限定のフリージアTシャツ♪
昨年の人気商品を引き続き今年もこちらで販売しております。
サイズによっては在庫切れなど残すところあと僅かとなっておりますが、記念に一枚いかがでしょうか?
こちらがカフェメニュー。ケーキは営業日によって種類を変更することもあります。
八丈島ジャージー牛乳は市販されておりませんのでぜひこれを機会にご賞味ください。
メニュー以外にも八丈島ジャージープリンやジェラート、レモンチョコや明日葉マドレーヌ等もご用意しております。
お好きなドリンクやコーヒー・紅茶のお供にぜひおひとつチョイスしてみてください。
こちらは一番人気の八丈フルーツレモンのレモンムースとベイクドレモン。
甘さ控えめな生地とやわらかい酸味のレモンの相性は抜群。フリージアの香りと共に。
ここに座るだけでほっと心を和ませてくれるような雰囲気に包まれますね。
カフェには初日から大勢のお客様にご来店いただいています。
携帯やスマホでスイーツやレモンを撮影されたり、それをSNSを利用して友人に写真を送ったりと、皆様思い思いにイベントを楽しんでいらっしゃいました。
見て楽しい、食べて嬉しいのがフリージアカフェのモットーです。
カフェメニューだけでなく、八丈島土産も充実してます。
島の定番商品から今回初登場の商品まで幅広いラインナップをご用意させていただきました。
どんな商品があるのかな~と、ちょとのぞいてみるだけでもワクワクですよ♪
フルーツレモンのブレンドティーや雑貨屋ラミのトンボ玉やアクセサリー、アロマ&ヨガナチュラルセラピー癒香の月桃水スプレー等々。
ワイ・ルルのオーナーが作る新商品のジャム。一口サイズに切ったパンにのせてお召し上がりください。
他にも八丈フルーツレモンやフルーツレモンパイの試食もできます。
レジ前にご用意させていただいておりますのでぜひお試しください。
八丈フルーツレモンは会場でも販売しております。
果皮が薄くジューシーでまるごと食べられるレモンは八丈島の果物として大人気!
しかも昨年より出荷数が少ないため今は島内でも手に入らない希少なレモンです。
無くなり次第終了となりますので、どうそご了承ください。
島の豊かな自然に育まれたYU-Iファームの無農薬野菜もおすすめです。フレッシュで味が濃い島野菜をどうぞご賞味ください。
奥では今年も美味しい抹茶と和菓子をご用意。
野点(のだて)会では明日葉入り生八ツ橋と抹茶を提供しております。
生八ツ橋は本場京都のメーカーが八丈島の明日葉を皮に練り込んで作った自信作。
お気に召した方はお土産としても取り扱っております。
ぜひご自宅でも京都と八丈島のコラボをお楽しみください。
黄八丈を着た女性がひとつひとつお茶をたて、心を込めてお客様にお出ししています。
和菓子をいただきながらフリージア畑を眺めるなんて、なんか贅沢な気持ちになりますね。
花遊びワークショップでは八丈島の草花やフリージア等を用いたアクセサリーグッズの販売、コサージュ作りも行っております。お子様にもオススメですよ♪
毎年大人気のフリージアまつりスタンプラリー。
抽選で100名様に素敵な黄八丈テーブルセンターが当たりますので、ぜひご応募ください。応募用紙は空港や底土港など各所で配布しております。
フリージア会場のスタンプは入ってすぐ左側に設置されております。ラリーに参加されている方はこちらをご利用ください。
こちらがニューデザインのフリージアカフェ専用スタンプ。
近くに八丈ジャージ牛ハガキが置いてありますので、こちらも記念にお持ち帰りくださいね。
フリージア畑での無料摘み取りは観光でご来島のお客様を対象に、お一人さま20本までとさせていただきます。
無料でご参加でき、球根のお持ち帰りもできます。
フリージアは係の者にお渡しいただければ、持ち帰り用に包んでいただけます。
摘み取る際は専用の道具も置いてありますので、どうぞご自由にお使いください。
摘み取り用のフリージア畑。中央では特設ステージが設けられています。
こちらで行う八丈太鼓の演奏や体験は毎日開催しておりますので、どなたでもご自由にご参加ください。
ちびっ子も八丈太鼓に挑戦!
バチを上手く使ってトコトコ叩く様は見ている方が笑顔になりますね。
八丈太鼓の両脇に並ぶ女性は埼玉からお越しのお客様。
黄八丈に身を包み八丈太鼓に挑戦!
以前から興味があったそうで、お二人ともフリージアまつりを満喫されていました。
もちろん、フリージア畑での記念撮影も楽しまれましたよ♪
第50回八丈島フリージアまつりも残すところあと数日となりました。
フリージア畑では蕾だった黄色以外の花も日射しを浴びて次第に咲き始め、カラフルな色彩に染まっていきます。
さあ、いよいよイベントも後半。
40万輪のフリージアで作る花絵、ファイナルイベントフリージアインフィオラータ2016が4月2日(土)・3日(日)に開催されます。
準備のため本日30日(水)・31日(木) 9:00~17:00 の二日間に渡り、八形山フリージア畑にてフリージアの花摘みが行われます。
ぜひご家族やご友人と一緒にご参加ください。
今年のメインデザインは子供達が大好きなポケモン「ピカチュウ」が登場!
地元八丈高校の生徒達によるデザインのインフィオラータも見逃せません。
デザイン一覧はこちら⇒Click!
同時開催の島めしフェスタ2016は、初参加の英凛のワンタン入り塩ラーメンや、同じく初参加の千両の水餃子、椿荘のきんめ丼等々、島の美味しいお店が大集合とこちらも目が離せません。一緒に最後までイベントをぜひお楽しみください。
第50回八丈島フリージアまつりは4月3日(日)まで。
ぜひ皆様、おじゃりやれ八丈島へ!
東海汽船ツアー『路線バスで巡る 湯ったり八丈島』のお知らせ
八丈島の各名所をメディアで人気の「路線バス」の旅で巡るお得なツアーの紹介です。
このツアーの見所は、
初めての人でも添乗員が同行しますので、安心して旅を楽しむことができます。
忙しい日々に追われる日常を抜け出し、東京の離島・八丈島でゆったり旅を満喫してください。
皆様のご来島を心よりお待ちしております。
【出 発 日】 2016年 5月12日(木)・26日(木)・6月2日(木)・16日(木)
【募集人数】 30名(各日)
【日 程】 2泊3日(船中1泊2日含む)
http://www.tokaikisen.jp/tour/tour_inf.php?tour_code=20160312
☆上記URLからご予約申し込みできます。
電話でのご予約は東海汽船お客様センター(TEL 03-5472-9999)へ。
【旅行代金】 大人:24,000円 子ども:15,600円 1名アップ料金:1,000円
温泉入浴料・昼食代(2回)・旅行傷害保険料・諸税
【募集人員】 30人(最少催行人員10人)
【添 乗 員】 同行
【申込締切】 出発日の4日前
【電話予約先】
【お問い合わせ】
離島キッチン神楽坂店 八丈島フェア開催中~4/30まで!
東京の新宿区神楽坂にある「離島キッチン神楽坂店」で
″今月の島"として4月30日まで八丈島特集が開催されています。
全て島でお馴染みの郷土料理です。都内にいながら、八丈島気分を満喫できますよ。
この機会をぜひお見逃しなく!
店舗提供のメニューと物販品を一部ご紹介いたします。
(写真提供:離島キッチン神楽坂店)
◇八丈島の食材を使った今月の特別メニュー
【島寿司】東京都・八丈島
【明日葉の天ぷら】東京都・八丈島【飛び魚すり身揚げ】東京都・八丈島
【ムロアジメンチカツ】東京都・八丈島
【八丈島のおすすめ三点盛り】 東京都・八丈島
「明日葉、くさや、くさやチーズ」
今月の特別メニューでは、島でもレアな八丈島ジャージー牛乳で作られた
【八丈島のモッツァレラチーズとトマトのカプレーゼ】
も提供されています。
◇八丈島の物販紹介
【味付焼きくさや(瓶詰)】 東京都・八丈島 【パッションフルーツドリンク】 東京都・八丈島
【天然自然塩 黒山海】東京都・八丈島
【八丈フルーツレモンジャム】 東京都・八丈島
豊富な食材に恵まれた島、八丈島。
東京都でありながら本土とはまるで違う島の文化を、食を通して紹介しています。
◆離島キッチン 2016年4月今月の島
http://ritokitchen.com/feature/
今月の島
東京都・八丈島
◆「離島キッチン 神楽坂本店」へのアクセス
http://ritokitchen.com/access/
営業時間: 火~日・祝 11:30~14:00 18:00~22:00(L.O. 21:00 )
定休日: 月曜日 ※ 祝日が月曜の場合、火曜日をお休みいたします。
住所: 東京都新宿区神楽坂6-23
TEL: 03-6265-0368
東京メトロ 東西線 神楽坂駅 出口1から徒歩2分
都営線大江戸線 牛込神楽坂駅 A3出口から徒歩5分
東京メトロ 南北線 有楽町線 東西線 ・都営大江戸線 飯田橋駅 B3出口から徒歩7分
JR飯田橋駅 西口から徒歩8分
『第8回八丈島一周&八丈富士エコ・ジャーニーマラソン』締切迫る!
この山々を越えて島の起伏に富んだ総距離63.3kmのコースを走破する、まさに八丈島ウルトラマラソンの異名をとるイベントです。
昨秋より八丈島観光協会ホームページとRUNNET(ランネット)にて参加者を募集しておりましたが、いよいよ大会締め切りが4月28日(木)までと迫ってまいりました。
(参加記念品,スポーツ傷害保険,エイドの飲食費を含む)
八丈富士鉢巻き道路一周後、時計回りに島一周
大賀郷公民館【スタート】~長崎~南原~大越鼻~八丈富士鉢巻き道路
~底土港~登龍峠~末吉~中之郷~樫立~大里~八重根~長崎~
空港道路~大賀郷~大賀郷公民館【ゴール】
【送 迎】
00130-7-407248 エコ・ジャーニーマラソン
エコ・ジャーニークラブ大会事務局 八丈島一周係
【主 催】 エコ・ジャーニークラブ
TEL&FAX:03-3688-6814
E-mail: info@eco-journey.org
ホームページ:http://eco-journey.org
【後 援】 八丈町・八丈町教育委員会
昨年開催された第7回大会の模様を写真とダイジェストでご覧ください。
昨年の第7回大会のスタート&ゴール地点は三根小学校。
(第8回大会より大賀郷公民館に変更になります)
早朝6:00のスタート前に全員集合!
島外・島内から大勢のランナーにエントリーしていただきました。
皆様、ご参加いただき誠に有り難うございました。
時刻は6時ジャスト、いよいよスタートです!
二つの山を越えて走り抜ける総距離63.3kmの長く険しいコースがランナー達を待ち受けています。
青い太平洋と八丈小島が見渡せる大潟浦から南原千畳敷へ。
時折溶岩が流れて固まった地形を見ると、八丈島は火山で出来た島なんだと改めて気付かされます。
スタートから時間が経つにつれ朝の曇り空も次第に晴れてきました。
快晴の空の下にきらきらと輝く太平洋、絶好のレース日和となりました。
懸命に走る参加者にエールを送り、カメラを向けるとみなさん余裕の表情で応えてくれます。
これから八丈富士へと挑みます。
頂上付近にかかる大きな笠雲。この先にある景色は・・・
思った通り、白い霧で覆われた八丈富士。
ここふれあい牧場ではいつもなら牛が草を食んでいたり、雄大な景色を楽しめる観光地ですが、深い霧のせいで牛どころか近くの草むらしか見えません。
そこに南原から大越鼻、鉢巻き道路へ上ってきたランナーが通過地点の牧場へ到着。
深い霧がランナーの行く手を阻み、疲れと不安で険しい表情を浮かべています。
大越鼻灯台前
エイドステーションまであと少し!
八丈シーパークリゾート
(現在はリードパークリゾート八丈島としてリニューアル営業をしております。)
登龍道路
龍のオブジェ(壁画)の前も通過して行きます!
登る龍のごとく、蛇行した道を上っていくと登龍峠展望台に到着。
八丈富士と八丈小島が見渡せる景観地として〝新東京八景〟に選ばれている名所。
さきほど走って来た八丈富士が遠くに見えています。
今朝はあの山を越えて来たのか・・・とランナーの感慨が深まるポイントです。
末吉地区から中之郷、樫立を過ぎて、大坂トンネルを抜けると登龍峠とは違った角度から八丈富士と八丈小島が見渡せます。
通過されたランナーの中には持参したカメラやスマホで自撮りしたりして、その景観を楽しまれていました。
高低差があるコースになっていますので、参加者の足に相当な負荷がかかっていることでしょう。
みなさん、頑張ってください!
参加者達は最後の気力を振り絞り、皆思い思いにコースを駆け抜けていきました。
トップランナーが三根小学校へゴール!
見事な脚力とスピードで勝利を勝ち取りました。
優勝者は宮路公久さん、タイムは6:24:50でした。
長く苦しかったレースも終わってみれば、その疲れが汗と共に流れていくような爽快感。最高の笑顔を見せてくれた宮路さんにスタッフから温かい拍手が贈られました。
5月の八丈島では沿道に沢山のハイビスカスが咲き誇ります。
この日も真っ赤な花たちが来島される旅人のお出迎えをしていました。
八丈千鳥(はちじょうちどり)という八丈島に自生する紫陽花もこの季節。
5月の八丈島の天気は夏のように暑くなることもしばしば。
山々では緑が萌え、生き生きとした島の植物を楽しめるのもこの季節ならではです。
「第8回八丈島一周&八丈富士エコジャーニーマラソン」の開催日は5月28日(土)。
RUNNETからの申込み締切は4月28日(木)まで!
もし貴方がこのBlogを読んで八丈島で走ってみたいと思われたなら、ぜひこれを機会にこのイベントに参加してみませんか?
大勢の皆様のエントリーを心よりお待ちしております。
おじゃりやれ、八丈島!
『AMONG Pop-up-store @八丈島』開催のお知らせ
『AMONG Pop-up-store @八丈島 』
国産のオリジナルテキスタイルブランド【AMONG(アマング)】の期間限定ストアオープンのご案内です。
先月、渋谷・恵比寿・鎌倉で開催された期間限定ストア『AMONG Pop-up-store』を今回は空間舎にてOPEN!
新作のバッグやストール、ハンカチ、キーホルダー等々、オリジナルアイテムが八丈島の島カフェに登場です。
~AMONGのコンセプト~
AMONG with your life
Wear Your Words, Create Your Life.
言葉を身につけることは、人生をつくること。
言葉にはちからがある。
安らぎや 寛ぎ 笑いあい 語りあう ひととき
行動し その先へ進んでいくちからを 与えてくれる。
AMONGはこんな言葉を毎日身につけられるプロダクトにしました。
プロダクトを選ぶことは自分の言葉を選ぶこと。
それは人生をクリエイトする原動力。
さあ わたしの言葉を身につけよう。

「AMONG」を立ち上げた一人、八丈島在住の金子桃子さんからのメッセージです。
たくさんのモノが溢れるこの時代に、私たちが今からあえてものづくりをする意味はなんなのか、ずっと問い続けていました。
私たちが今からやるなら意味のあるものにしたい。
私たちは今まで、たくさんの誰かの「言葉」に励まされ、ここまで生きてきました。
アマングの特徴は、すべてのアイテムに言葉やメッセージがあります。
そのアイテムは、一歩前に進むための切り替えスイッチのようなもの。
そんな風に考えています。
お守りのような、そばにいつもいてあなたを応援するアイテム。
アマングのアイテムを手にした方が、よーし、やってみよう!と思えたり、
うん大丈夫!と思えたり、ぷぷっっとなんだか笑えたり、
あ!こんな見方があったんだと視点を変えられたり、
そんなアイテムを作っています。
忙しく、スピードが優先になりがちな世の中、視野が狭くなり呼吸も浅くなりがち。
そんな時、あっ!そうだった そうだった!
大切なこと忘れてた!って思い出してもらえますように。
とっても抽象的なことのようですが、皆様、とても共感してくださいます。
ぜひお好きな時間にご来場ください。
皆様とお会いできますことを楽しみにしております。

現在まで、年に2回ほどの展示販売会を都内や関西で開催。
ストールから始めたブランドが、バッグや、ハンカチ、キーホルダー、ワッペンなどアイテム数も増えて、大切な方へのギフトにも最適です。
もうすぐ母の日、オススメのアイテムもたくさんご用意しております。
ラッピングも承りますので、この機会にぜひお手にとってご覧ください。
次回作は夏に向けて八丈島の風景をプリントしたアイテムを企画されているそうです。
イベント当日はハナリマポノのロミロミ(ハワイ伝統のヒーリングマッサージ)がワンコインで体験できます。
空間舎のお庭でイスに座って受ける〝ロミノホ〟が10分500円。
たった10分ですがとてもスッキリしますよ。
ぜひこちらもお試しください。


もうすぐゴールデンウィークですね♪
八丈島も冷たいドリンクが美味しい季節になってまいりました。
仕事や子育ての合間にコーヒーフロートでほっと一息・・・。
週末は空間舎のメニューとAMONGのアイテムで素敵な島時間を過ごしてみませんか。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
AMONG (アマング)
HP: www.among.jp
Facebook: www.facebook.com/among.stole
八丈島観光協会 職員募集のご案内
求人のご案内
八丈島観光協会
正職員
パート職員
■業務内容
ご来島されるお客様へのアクティビティや宿泊などのご案内
事務業務、その他の業務
■就業時間
8時30分~17時30分(時期、勤務シフトにより変動あり)
■募集人数
正職員 1名
パート職員 若干名(月10日程度勤務可能な方) 午前のみ勤務可、勤務時間応相談
■勤務地
八丈島観光協会
空港観光案内カウンター
底土港観光案内カウンター
■職務内容
来島前および来島客への観光案内全般と接客業務、観光地八丈島の広報活動
イベント運営等、多岐にわたります。
■必要な免許資格・条件
普通自動車免許 パソコン使用可能(メール、エクセル、ワード)
■休日
年中無休のため交替制(土日相当数の休日)
■給与
正職員 月給制
パート職員 時給制
給与規定により決定します。 詳細はお問い合わせください。
■待遇
交通費手当、社会保険完備(正職員)
■選考
書類選考の後、面接の上決定します。
■応募締切
平成28年5月25日
■その他
八丈島での居住になります。生活面の質問などございましたらご相談ください。
その他ご不明な点などありましたらご連絡ください。
八丈島観光協会では八丈島に来島されたことがないお客様には「ぜひ訪れてみたい」、来島されたお客様には「また来たい」 と思っていただけるように八丈島の魅力を伝える仕事をしています。
八丈島の観光に関心が高い方、明るく人と接することが得意な方を募集しております。ご連絡の上、履歴書(写真貼付)・職務経歴書をご郵送ください。
------------------------------
◆応募書類の送付先◆
〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷2345-1
一般社団法人八丈島観光協会
担当 : 田村
TEL : 04996-2-1377
E-mail:info@hachijo.gr.jp
------------------------------
たずね人 「懐かしい八丈太鼓を打てる人」
この島に古くから伝わる八丈太鼓。郷土芸能として親しまれていますが、
その中でも、5地区のそれぞれに伝わる懐かしい太鼓を打てる人を今探しています。
八丈島の生活に根ざした5地区の太鼓を記録に残すべく、
4月22日の南海タイムス紙面に
たずね人 「懐かしい太鼓を打てる人」
という広告が出ていました。
懐かしい八丈太鼓を打てる人をご存知の方は、ぜひご連絡をお願いいたします。
さっそく、元校長先生の菊池浄様をはじめ、複数の方よりご連絡をいただき
その時の模様を動画に収めましたので上記▶からご覧ください。
このようなそれぞれの地区で懐かしい八丈太鼓を打てる人をご存知の方は、
下記までご連絡をお待ち申し上げております。
ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
<連絡先>
花柳歌七郎さん(八丈島ふるさと観光大使)
090-4419-3694
山下 誉さん(中之郷)
04996-7-0411
GW4月29日~5月5日、ふれあい牧場ジェラートハウスのご案内
2016年もGW期間中、4月29日~5月5日の7日間は、八丈富士ふれあい牧場に
「ジェラートハウス」が 10:00~15:30 OPENします。
牧場建屋内のジェラートハウスにて「八丈島ジャージー牛乳ジェラート」各種と、八丈島に来たら一度は食べたい人気の「中田のソフト」を牧場で販売しています。
※通常は牧場でのアイス販売は行っておりませんが、期間限定でジェラートハウスがOPENします。
営業期間中でも売切れ次第販売終了となります。あしからずご了承くださいませ。
毎年人気のジェラートは、定番のミルク・あしたばの他、夕張メロンや安納芋、島焼酎ジェラートなど数種類のラインナップでお待ちしております。

4月29日~5月5日のGW期間も、ぜひ八丈富士ふれあい牧場までお越しください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
2016年5月のイベントご案内
下記は、5月に八丈島で開催される主なイベントです。
■5月1日(日)~5月7日(土)
八丈島ふるさと塾 特別展示
八丈町役場1階 町民ギャラリー
■5月3日(祝)~5月5日(祝)
八丈祭
三根天草倉庫前(護神交差点)
3日 前夜祭 16:00~こども縁日・屋台村、ステージ
4日 12:00~こども縁日・屋台村 14:00~各種イベント 17:30~ステージ
5日 10:00~もちつき大会 12:00~こども縁日・屋台村 14:00~各種イベント
17:30~ステージ
■5月7日(土)
八丈小島ツアー(半日)催行予定
宇津木上陸予定 Project WAVE(プロジェクト・ウェーブ)ご案内
■5月28日(土)
八丈島一周&八丈富士エコ・ジャーニーマラソン
スタート&ゴール:大賀郷公民館 6:00スタート~20:00懇親会終了
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆☆八丈ビジターセンターの自然体験プログラム(イベント)は、こちら からご覧いただけます。
2016年のGWは、下記の特別イベントがあります。
4/29(金)
09:30~ 八丈富士ハイキング
10:00~ バードウォッチング入門
13:30~ 体験八丈太鼓
4/30(土)、5/1(日)
10:00~ バードウォッチング入門
13:30~ 体験八丈太鼓
5/3(火)
10:00~ バードウォッチング入門
13:30~ 草木染め体験教室
13:30~ 体験八丈太鼓
5/4(水)
10:00~ バードウォッチング入門
13:30~ 海岸で遊ぼう
13:30~ 体験八丈太鼓
5/5(木)
06:30~ 早朝探鳥会
10:00~ バードウォッチング入門
13:30~ 沢の小径で探鳥会
13:30~ 体験八丈太鼓
5/8(日) 「植物公園季節調査会」 13:30~15:00
5/28(土) 八丈学講座「海藻を調べよう」 13:30~15:00
お申し込み・お問い合わせ
八丈ビジターセンター 04996-2-4811
(定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにどうぞ!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
八丈島のイベント情報は
八丈島文化協会「八丈島イベントカレンダー」 からもご覧いただけます。
八丈富士ふれあい牧場ミルクジェラートハウス OPEN!
みなさんが待ちに待ったゴールデンウィークがはじまりました。
初日は天気には恵まれましたが風が涼しく少し肌寒いスタートとなりました。
次第にぐんぐん気温も上がり、時には真夏のような日射しが照りつけ、週末は絶好の行楽日和を迎えています。
ここは八丈島に来たら必ず行く八丈富士ふれあい牧場。
のんびり草を食む牛たちが間近で見れるとあって親子連れには人気のスポットです。
展望台から見る大パノラマ。
雄大な三原山が一望でき、八丈島空港の滑走路が見渡せます。
ここから見ると八丈島は二つの山でできているひょうたん型の島だということが一目でわかりますね。
牧場には牧舎が建っておりますので、トイレや休憩所にお使いください。
今年もふれあい牧場ミルクジェラートハウスが装い新たに営業しております。
こちらではゴールデンウィーク期間限定。
八丈島ジャージー牛乳ジェラートと中田のソフトを販売しております。
メニューはこちら。八丈島のジャージー牛から搾った新鮮な牛乳で作ったジェラートは種類が増えて、今回は9種類をご用意させていただきました。
どれも八丈島で採れた素材を活かしたジェラートになっています。
焼酎ジェラートは島焼酎を使用、アルコールが含まれておりますので車の運転をされる方はお控えください。
中田のソフトは中之郷地区にある中田商店(中之郷交差点)のソフトクリームを凍らせた商品。
みなさんがご存じのソフトクリームとは少し違う、堅めの食感を楽しめるソフトになっています。
ふれあい牧場に来たらやっぱりアイスを食べないとね~♪
次々にやってくるお客さん、アイスを求めてまたたく間に行列が出来ました。
販売スタッフは大忙し!ひとつ、ふたつと売り切れ商品が続出です!
買ったらテーブルに座って早速いただきます!
冷凍庫から出したばかりで少し固めのジェラートをスプーンで崩しながらパクパク。
いろんな種類があるから、あれも食べたいしこれも食べてみたいな~。
家族で違う商品を一つずつ買って食べ比べてもいいですね。
おじいちゃんと一緒に中田のソフトで楽しんでいるところをお邪魔いたしました。
カメラを向けると、男の子は照れくさそうに下を向いてソフトを食べていました。
きっと恥ずかしかったのでしょうね。撮影にご協力いただき有り難うございました。
牧舎には自動販売機がございますので、登山前に飲料水の補給ができます。
ぜひこちらでお求めください。
ジェラートやソフトを買ったら展望台に移動して食べるものオススメです。
遠くに見える青い海。牧場の牛たちも目を細めてのんびり日なたぼっこをしています。のどかな雰囲気と雄大な景色を楽しもうと絶え間なくお客様がやってきます。
飛行機の離着陸を見る事ができるのも展望台の楽しみ方の一つ。
ちょうど2時の飛行機が飛び立つシーンを見る事ができました。
お待たせしていました島いちごジェラートは5/3の午後~販売予定です。
今年採れたばかりの島いちごがたっぷり入ってますので、まだ召し上がったことがない方はぜひお試しください。
GW期間限定ミルクジェラートハウスは午前10時~午後3時30分。
5月5日(木)まで営業しております。
広大な八丈島のパノラマと一緒にぜひご賞味ください。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。
『八丈祭』10周年記念祭 5/3~5/5開催のお知らせ
『第10回八丈祭』
2016年5月3日(祝) ~ 5月5日(祝) 雨天決行
@三根天草倉庫前(護神交差点)
本日5/3(祝)~5/5(祝)の3日間に渡り、『第10回八丈祭』が開催されます。
このイベントは八丈島を舞台に制作、上映された
映画「今日という日が最後なら、」からはじまりました。
監督の柳 明菜さんが〝島を知ってもらう〟ことを目的に八丈島で映画制作が行われ、八丈町商工会をはじめスタッフ、キャスト、そして島に住む方々が一丸となって協力し生まれたのがこの映画です。当時の様子はこちら ⇒ Click!
この映画で登場する『八丈祭』を八丈島の子供のためのイベントとして継続しようと毎年有志が企画開催したこのイベントも今回で記念すべき10回目を迎えます。
昨年の八丈祭の様子です。
護神交差点にある大神宮では縁日や夜店が出店して賑わいます。
天草倉庫前に特設ステージが設けられます。
こちらは毎年人気の火付盗賊。3日間の開催日は全て出演いたします。
彼らの華麗なファイヤーパフォーマンスをぜひお楽しみください。

他にも上記の多彩なプログラムやイベントをご用意しております。
プログラムにはない企画も予定しているそうですよ。
お好きな時間に皆様お誘い合わせの上、ぜひお気軽にご参加ください。
大人から子供まで八丈祭を楽しみましょう!
皆様のご来場を心よりお待ちしております。おじゃりやれ八丈祭へ!
【主 催】八丈祭実行委員会
冨島 090-2217-7693 阿久津 090-3342-8379
『第十回 銀座柳まつり』開催のお知らせ
日 時 : 2016年5月5日(木・祝) 11:00~17:00 ※雨天一部中止
場 所 : 西銀座通り/数寄屋橋公園(2 箇所)
※雨天の場合は中止となるイベントがございますのでご注意ください。
「銀座柳まつり」は、西銀座通りが東京都のシンボルロードに指定され、柳が植樹され整備されたことを記念して、2006年より5月5日に開催しており、毎年沢山の人出で賑わいます。
都内の大学や高校の吹奏楽による盛大で華やかな交通安全銀座ゴールデンパレードからはじまり、その後は銀座の歩行者天国にて人気のキャラクターや大道芸人のパフォーマンス、銀座のみつばちフェスタなど東京・銀座ならではの盛り沢山のイベントが行われます。
銀座3丁目歩行者天国 14:00~16:00
ふるさと観光PRキャンペーン体験イベント広場に今年も八丈島から参加、八丈太鼓六人会による八丈太鼓体験と八丈島観光PRを行います。
島の文化芸能を代表する八丈太鼓の演奏は、まるで銀座にいながら八丈島を旅するような雰囲気を楽しめます。
観光パンフレットもご用意しておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
③の場所で14時~16時 ふるさと観光PRキャンペーン にて八丈島のPRを行っています。
その他のイベント情報はこちらをClick!⇒ 銀座柳まつり公式サイト
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
ちょいといっぷく久福茶屋 八丈島で久福の今川焼を好評販売中!
江戸時代に最初の流人となり、流刑地の八丈島で生涯を終えた戦国武将 宇喜多秀家。
秀家公が暮らしていたとされる居宅跡地に今春『久福茶屋』がOPENいたしました。
場所はこちらです。大賀郷地区のゆるいカーブのある都道に面しています。
元の店は島の鮮魚を扱う中田商店という魚屋さんです。
宇喜多秀家を慕ってゆかりの地を訪れるお客様のために店内を改装し、「久福の今川焼」と名付けられた今川焼を販売、休み処として営業しています。
〝久福〟とは八丈島へ流されたときに島で使っていた秀家の号名です。
店内は八丈島らしくウミガメの剥製が飾られています。
グリーンの床には宇喜多家の家紋が大きく描かれています。
ちょうど店内は今川焼き作りの真っ最中!
手慣れた手つきで型に次々と生地を流し入れ、その上からあんこをポンポンとのせていきます。
あんこは北海道産小豆100%、モンドセレクション金賞を受賞している鬼ザラ糖が使われていて上品な甘さが売りです。
店内に漂う甘く香ばしい匂い、表面がぷつぷつと穴が空いてきました。この状態になったら焼けてきたサイン。ホットケーキを焼くときのタイミングに似てますね。
手際良くひっくり返して二つの生地を合わせます。
そして最後の仕上げ、宇喜多家の家紋「兒」の焼き印を入れて完成です。
この焼き印は、宇喜多家の女性を顕彰する岡山の市民グループ「おふくの会」から提供されました。〝おふく〟とは秀家の母君の名前です。
3月16日のオープン初日は菩提寺・宗福寺の源 博道 住職が焼き印を押し、秀家の墓前に久福今川焼をお供えしたそうです。
岡山からのお客様も来店し、初日は約400個が売れたとか。
その時の様子は岡山の山陽新聞や地元紙の南海タイムスに掲載されました。
☆詳細はこちらをClick!
⇒【山陽新聞】今川焼きで宇喜多秀家アピール 東京・八丈島、住民グループ販売
以前は島の和菓子屋さんが今川焼を販売していましたが、現在の八丈島で焼きたての今川焼を口にできるのはお祭りの時ぐらいです。
甘い物が好きな地元客の評判も上々、噂を聞いて観光客がやってきます。
ちょうど、ご近所の方も今川焼を買いにきていました。
久福茶屋を奥には秀家の居宅跡があります。
秀家が流人となって八丈島に着いたときに植えたとされる緑の蘇鉄が印象的です。
400年以上経たあとも蘇鉄のように枝分かれし秀家の血脈は子孫によって受け継がれています。
秀家の居宅跡には八丈島ライオンズクラブが2013年に歌碑を建立しました。
何もなかった場所に立派な碑が建ったことで、観光客も気軽に足を運べるようになりました。
昨年この場所で秀家の命日11月20日に「宇喜多秀家没後360年鎮魂祭」が開催されました。
その時の模様はこちらをClick!
⇒~いにしえの心で結ばれた縁~ 宇喜多秀家没後360年鎮魂祭
久福松の横を通り過ぎ、その奥の小道をどんどん歩いていくと・・・
秀家公が眠る墓へと続いています。
墓周辺には駐車場がありませんので、久福茶屋の横にあるスペースに車を停めていつでもご利用くださいとのこと。
久福茶屋から直接行くのであれば都道を歩いていくのが早道です。
おひとついかがですか?
笑顔の店員さんからいただいた久福今川焼は少しあんこがはみ出していて美味しそう。
熱々を頬ばると程よい甘さと香ばしさが口いっぱいに広がります。
こちらは普通の久福今川焼ですが、明日葉入りは生地に生葉を練り込んであります。
最初は明日葉の粉末を使ったのですが、風味が足りないので明日葉そのものを使うことにしたこだわりの一品。
近日中に八丈島の唐辛子をつかった島とう入りキーマカレーを販売予定。
八丈フルーツレモンを使った白あんも販売に向けて準備中だそうです。
いつも笑顔が絶えない久福茶屋の方々。
こちらのお店は「八丈島久福会」の方々が協力して運営しています。
今年2016年1月に八丈島有志が宇喜多秀家を顕彰しようと「八丈島久福会」が発足されました。
商品がなくなると早く閉店することもありますので、お早めの来店をおすすめします。
予約販売もしておりますので、ご注文は電話(04996-2-0031)にお気軽にお掛けください。
久福茶屋のパンフレットを見ると面白い文章がありましたよ。
島言葉で綴った気さくで愛嬌たっぷりの久福茶屋からのご挨拶。
店に飾られている大きな暖簾、店名の下にある〝Good Luck Cafe〟の文字。
来店されるお客様に福が訪れますようにと願いが込められています。
宇喜多秀家のゆかりの地を訪ねる歴史の旅へ八丈島にお越しの際は、久福茶屋でいっぷくしていかれませんか?
もちろんレジャーや山登りのお供に久福今川焼をテイクアウトされるのもOK!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
久福茶屋
営業時間:10:00~16:00 定休日:日曜日
東京都八丈島八丈町大賀郷2219(旧 中田商店)
TEL:04996-2-0031
羽田空港限定スイーツ『八丈フルーツレモンのカスターロール』
1924年創業、洋菓子業界唯一の宮内省御用達となり、正統なフランス菓子の製法による本格的洋菓子を日本に紹介した最も歴史ある洋菓子メーカー「コロンバン」。
その老舗から八丈島の新しいブランド、「八丈フルーツレモン」を使った
羽田空港限定「八丈フルーツレモンのカスターロール」が期間限定で販売中です。
東京都八丈島特産の貴重な「八丈フルーツレモン」を使用したロールケーキです。
まろやかな酸味と清々しい香りの八丈フルーツレモンのコンフィチュールをロール生地に塗り、キルシュで風味付けしたカスタードクリームと巻きあげました。
風薫るさわやかな季節にぴったりのロールケーキです。
ぜひお手土産にご利用ください。
販売期間 : 2016年5月7日(土)~6月14日(火)
販売価格 : 税込1,620円(本体1,500円)
販売店舗 : SMILE TOKYO(スマイルトウキョウ)
羽田空港 第2旅客ターミナル2F ターミナルロビー19
※各日数量限定販売
こちらの商品についてコロンバンの広報担当者にいろいろとお伺いしたところ、商品開発に込めたメッセージをいただきました。
羽田空港での販売ということで、「東京」の素材にこだわったお菓子を作りたいと考えていた時に八丈フルーツレモンに出会いました。八丈フルーツレモンのジャムを見つけ、非常に美味しく、ぜひお菓子に使いたいと思いました。
当社では、原宿本店サロン屋上で養蜂を行い、採れたはちみつをお菓子に使用したり、自社農場で育てた無農薬野菜を喫茶メニューに使用するなど、地産地消に力を入れ、その土地の素材をより美味しく味わってもらえる商品・メニューづくりに日々取り組んでいます。
これまでも東京紅茶を使用した『東京ショコラン・テ』や、東京都江戸川区産の小松菜を使用した『小松菜クッキー』、東京・伊豆大島産の海塩「海の精」を使用した『東京じゃガレット』等を発売致しました。
八丈フルーツレモンは、完熟で酸味が少なく香りも良くてそのまま皮ごと食べられる、魅力的な柑橘です。
今回も高品質で希少な八丈フルーツレモンを生かしたお菓子をより多くの方に味わってもらいたいという想いのもと、『八丈フルーツレモンのカスターロール』を作りました。八丈フルーツレモンの持つ爽やかさが、これから暑くなっていく今の季節にもぴったりで、店頭でご試食されたお客様からは「ほど良い酸味であっさりしていて食べやすい!」とそのままご購入いただけるケースが多く、売り上げも好調です。来年以降も、ぜひ継続していきたいと考えております。
現在のところ、他に八丈島の特産品を使用した商品の販売予定はありませんが、皮をピールに加工してお菓子を作ってみたり、甘いお菓子に限らず、『小松菜クッキー』のようなおつまみ系のお菓子を八丈島産のあしたばを使用して作ってみたいと思います。
生産者の皆さんと協力して、二人三脚で美味しい商品を作らせていただけたらと思っております。
八丈フルーツレモンは普通のレモンの2~3倍と大きく、まろやかな酸味とジューシーさが特徴。樹上で完熟させることでレモンの皮独特の苦みが少なく、実も皮もまるごと料理に利用できる新ブランドのレモンです。
既にシーズンは終わり、今年も12月下旬から島内のスーパー等で販売される予定。
八丈フルーツレモンに関しましては JA東京島しょ本店(TEL:04996-2-1223)までお問い合わせください。
コロンバンが八丈フルーツレモンの菓子を商品化してくださり、ますますレモンの需要が高まりそうです。
地元八丈島にお住まいの方が販売開始早々に召し上がり、甘酸っぱくて美味しい!とSNSでも話題になっています。
初夏の爽やかな季節、ご家族やご友人のお土産や贈答品にいかがでしょうか?
羽田空港限定「八丈フルーツレモンのカスターロール」の販売は6月14日(水)まで!
空港をご利用の際は「八丈フルーツレモンのカスターロール」をぜひご賞味ください。
【商品に関するお問い合わせ】
コロンバン
お客様相談室 フリーダイヤル TEL: 0120-55-4282
(土曜、日曜、祝祭日を除く 9:00~17:00)
公式HP:http://www.colombin.co.jp